10ホール・ハーモニカのチューニング


ブルース・ハープとも呼ばれている10ホール・ハーモニカで使われるスケール設定をチューニングと呼んでいます。

最も一般的なスケール設定はリヒター・チューニングと呼ばれるもので、殆どの10ホール・ハーモニカの既定のチューニングになっています。普通は、このチューニングと音程を下げるベンディングと呼ばれる演奏テクニックで殆どの曲調の演奏が可能になります。しかし、曲調によっては高度な演奏テクニックを多用しなくてはならない場合も出てきます。

そこで、ある種の曲調で高度な演奏テクニックを多用しなくても済むようなスケール設定の特殊チューニングがいろいろ考え出されています。ただし、特殊なチューニングによる演奏を試そうとしても、そういったチューニング済みのハーモニカの入手は難しい場合が多いです。

「CCハープ」というiPhone向けのハーモニカ・アプリには、以下に記載されているような色々なチューニングが内蔵されているので、それぞれのチューニングの使い勝手を様々な曲調ですぐに試すことができます。

記載されているチューニング名のほとんどはポピュラーな名前ですが、一部はアプリ独自の名前です。
B.Pは各ホールの吹・吸パターンを表します。
R(リヒター):1〜6ホール 吹->吸、7〜10ホール 吸->吹
C(クロマチック):1〜3ホール 吹->吸、4ホール 吸->吹、5〜7ホール 吹->吸、8ホール 吸->吹、9〜10ホール 吹->吸
U(ユニファイド):全ホール 吹->吸

チューニング名 B.P 内容 特徴
メジャー R 最も一般的な10ホール・ダイアトニック・ハーモニカのチューニング。
セカンド・ポジションがミクソリディアン・モードで、ブルースやロックミュージックに最適なスケールになります。
ナチュラル・マイナー R メジャーチューニングの3、6、7度が半音下がります。 ファースト・ポジションがエオリアン・モードなので短調の曲を楽に演奏できます。
ハーモニック・マイナー R メジャーチューニングの3、6度が半音下がります。 ナチュラル・マイナーの変形:7度が導音として機能するように半音上げられる。
短調のフォークソングなどの演奏に適しています。
ジャズ・マイナー R メジャーチューニングの3度が半音下がります。 ハーモニックマイナーの変形:6度と7度の間のギャップを解決するために6度が半音上げられる。
カントリー R メジャーチューニングの5番のドローイング(下側)が半音上がります。 セカンド・ポジションの中央オクターブで長7度を持つメジャースケールを利用できます。メロディー、特にカントリーミュージックスタイルの演奏に適しています。
メジャー7th R メジャーチューニングの5番と9番のドローイング(下側)が1半音上がります。 セカンド・ポジションの中オクターブと上オクターブで長7度を持つメジャースケールを利用できます。メロディーの演奏により適しています。
メジャー7thメロディー R メジャー7thチューニングの3番のブローイング(上側)が1音上がります。 MelodyMaker™と呼ばれるチューニング:セカンド・ポジションで完全なダイアトニック・スケールを利用できます。
メロディーやダイアトニックの主要和音を演奏するのに非常に適しています。
ソロ C クロマチック・ハーモニカの典型的なチューニングです。 ヒント:
このチューニングと「スライド」機能を使用することで、この楽器を小さなクロマチック・ハーモニカとして演奏できます。
ハイチューン・ソロ C ソロチューニングよりも1オクターブ高いチューニング。 フルートなど正弦波に近いサウンドで口笛のような演奏に使用できます。
ビバップ U ソロチューニングで重複していたルート音の片方を短七度にします。 ユニファイドな呼・吸パターンとビバップスケールでジャズ演奏に適しています。
スパイラル U ダイアトニック・スケールがブロー、ドローの順番に全てに割り当てられます。 「サーキュラー」とも呼ばれ、ダイアトニック・スケールとダイアトニック和音を演奏できます。
セカンド・ポジションはミクソリディアン・モードになります。
スパイラル・マイナー7th U スパイラルチューニングの7度が半音低くなります。 ファースト・ポジションでミクソリディアン・モードを利用できます。
ドリアン R メジャーチューニングの3、7番のドローイング(下側)が半音下がります。 セカンド・ポジションがドリアン・モードになります。
イージー・サード R メジャーチューニングの2番、3番のドローイング(下側)が1音下がります。 3rdポジションで、ベンディングを使うことなく低いパートのマイナー・スケールが得られます。
短調のメロディーやコード演奏に最適です。
パディー・リヒター R メジャーチューニングの3番のブロー(上側)が1音上がります。 6度を得ることでペンタトニック・スケールを演奏しやすくなりました。
アイルランド音楽やケルト音楽などのメロディック音楽の演奏に最適です。
パワーベンダー U 5番より上のレイアウトを大幅に変更。 重要な音をベンドし易いドロー側(下側)に再配置することで、難しいオーバーブローを減らし呼・吸パターンもユニファイドに改良されます。
パワードロー U パワーベンダーの5、6番をリヒターチューニングに戻す。 リヒターとパワーベンダーの優れた部分を折中したチューニングになっています。
ディミニッシュ U オクターブあたり8音を全音-半音パターンで規則的に配置。 半音のドローベンディングを組み合わせることで、クロマチック音階のすべての音を出すことができます。

Leave a Comment
Fields marked with * are required. (Your email address will not be published.)
*Your Name
Email Address
*Comment.