クイック・スタート

CCグリッサンドは、メイン画面といくつかのサブ画面(設定、ユーティリティ、プレーアロング)およびユーザーガイド(このドキュメント)で構成されています。
注:サブ画面関連の説明は、追加機能か追加機能の試用、もしくは有料版を購入済みの場合に適用されます。

メイン画面

メイン画面は演奏に使う画面で下図のように構成されています。

持ち方

デバイスを左手のひらに水平に置きます。
サウンド・コントローラの中央に左手の親指を置きます。 また、デバイスの下部に右手の親指または左の小指を置いてサポートすることもお勧めします。
注:手のひらがデバイスのサウンド出力を覆わないように、デバイスの方向に注意してください。

左利き対応
メイン画面のレイアウトは、デバイス設定アプリの「CCグリッサンド」セクションにある「左利き」スイッチを使用して、左利きのユーザー向けに反転できます。
設定 > CCグリッサンド > 左利き

キーボード

CCグリッサンドのキーボードには以下の特徴があります。

  • 鍵盤にタッチした時点ではタッチ位置に関係なく押鍵されたキーの音程で発音されます。
  • 鍵盤に触れたまま指を滑らせるとスムーズなグリッサンドが可能です。
  • タッチを左右に揺らすことでビブラートがかかります。
  • 最大4タッチまで同時操作が可能で、デュエットや和音演奏が可能です。

サウンド・コントローラー

サウンド・コントローラーのタッチ位置で音の大きさやアタック、音色を変えることができます。
サウンド・ゲージはコントローラーのタッチの位置を確認するためのガジェットです。
ゲージの上下2本線は上下の範囲を表していて、丸いドットがタッチ位置を示すカーソルとして動きます。

  • タッチの横方向の位置で音の大きさを変えることができ、右に移動するほど大きな音になります。
  • タッチの縦方向の位置でアタックや音色が変化します。
    • タッチが上方の位置ではアタックが鋭くなります。
    • タッチが下方の位置で音色がこもって柔らかくなります。
  • タッチを離すとカーソルは中央に戻ります。

バナー

現在適用されている設定内容(キーボード・シフト、ピッチ、サウンド名など)を表示します。
詳細については、ユーザーガイドの「設定」の章を参照してください。

メニュー

メニューからアクセスできる3つのサブ画面にある各種機能を使って、この楽器をより多くの方法で楽しむことが出来ます。
画面右上にあるボタンをタップすると、メニューアイコンが表示されます。画面の任意の場所をタッチすると消えます。
注:追加機能または追加機能の試用版、もしくは有料版を未購入の場合は のアイコンだけが表示されます。

アイコンをタップするとアイコンに関連するサブ画面が現れます。

アイコンサブ画面その画面でできること
ユーティリティー 音量、リバーブ、エアリー・サウンド、その他の効果や外観等を調整する。
設定 ピッチ、サウンド、キーボードなど楽器としての特性を設定する。
プレー・アロング 音楽ライブラリの曲を再生するプレーアロング・プレーヤーを操作する。
ユーザーガイド ユーザーガイド・ページ(このドキュメント)を見る。
サブ画面を終了するには「完了」をタップするか、サブ画面が現れた方向の逆にスワイプします。

ユーザーガイド

ユーザーガイドでは、関連するサブ画面ごとに整理して、このアプリケーションのすべての機能について説明しています。
メニューの「」アイコンをタップすると、最初のページとして「クイックスタート(このページ)」が呼び出されます。
下部のナビゲーションバーでユーザーガイド全体をナビゲートできます。
ヒント:ページを左(又は右)端から右(又は左)にスワイプすると、ページを後方(又は前方)に移動することができます。
元の画面に戻るには、ナビゲーションバーの左端にある「完了」をタップします。


ご質問やご不明な点がございましたら support@chord-city.com までお気軽にお問い合わせください。